氷河期世代の生きづらさはどこから? 最近の本」できないのはあなたのせいじゃない話題となっている経済評論家の勝間和代氏は「社会に出てから直面した社会・経済・雇用環境に加え、それ以上に『学歴があることは良いこと』 、」は私たちの両親の世代に刻印されました。 「会社に就職できない」「年上の人の言うことを聞く」「長時間労働がいい」といった古い価値観と、現代社会の価値観とのギャップが生じていると言われています。インパクト大」(1回目・全2回)
「最悪のタイミング」で社会に出た超不幸な人たち
いわゆる「氷河期世代」現在、約1,900万人が40~50歳前後です。 日本の総人口約1億2000万人の約15%を占めています。 20~29歳は約1200万人いるので、若い世代に比べてかなり太い層として存在していることが分かります(2018年総務省調査)。
氷河期世代は、バブル崩壊後の不況、その後の就職難、労働市場の自由化による非正規雇用の拡大など、常に不安定な社会情勢に左右されてきました。
厳しい現実はまだまだ続きます。
最近では、サントリーホールディングスの社長「45歳定年制」また、富士通、フジテレビ、JTなどの大企業も中高年社員の早期退職者の募集を開始しました。
氷河期を乗り越えて正社員になり、年齢を理由に管理職になっている氷河期世代も、「脱ぎ捨て」をしようとしているのかもしれません。

写真:iStock.com/pcess609
※写真はイメージです
一方、近年では厚生労働省が氷河期世代の就職・正社員化を支援開始されます。なかなか社会から抜け出せなかった氷河期世代が、今度は社会から追い出されようとしている。──政府が危機感を持ち始めているのがわかりますね。
生きづらさを加速させる「脳ロック」
氷河期世代が直面した困難な社会・経済環境に加えて、生活をより困難にするものがあります。「脳の境界」私はそう信じています。
脳の境界は、特定の信念のために脳をロックし、自分の考えや行動を制限する無意識の機能です。
私はこれらの脳の境界を「脳ロック」私はそれを呼んでいます。